2月の観測数

異常に天気が良かった1月とはうって変わって2月は曇りがちの日ばかりになりました。さぞや去年に比べて少ないだろうと思ってみてみると去年が十五夜で8513目測のところ、今年が十六夜で9776目測でした。なんだ大して変わってないやん。

今年はきっと観測数も伸びただろうとは思っていましたが、大したことないです。きっと悪透明度で能率が上がらなかったせいでしょう。3月に期待。

なすパト運用日誌20190228

2月最後の観測です。

すっかり春の空になってしまい透明度悪いです。その所為でしょうか、ステラショットの導入補正が軒並み失敗してしまいます。例えば10件失敗したら30分程度のロス。導入自体は多分心配ないのですが、時間が勿体無いです。昨夜も赤経19時台の初めまででした。DF Cygまで届かず。

それともう一件問題が発生。巡回していると突然ピントが大きくずれてしまいます。いきなり星像がドーナツ型になってしまうのです。起きているときなら望遠鏡のところに行って合わせ直せば済むのですが、寝てしまったあとならアウト。

カメラの取付にガタがあるのかと思いましたがそうでもなさそうです。光学系は固定されている(はず)から何が原因なんでしょう?しばらく様子見。

 

きょうの増光
ANDRX    111cG    active
ASASSN-15ay    147c    active
BOONZ    154cG    active
CAMZ    114cG    active
CASAM    131cG    active
CMAHL    113cG    active
CNCAT    137cG    active
CNCYZ    132cG    active
DRAAB    149c    active
DRAEX    145cG    outburst
DRAV416    149c    outburst
GEMIR    137cG    outburst
HERAH    139cG    active
ORICN    126c    active
ORIV1159    134cG    active
PERKT    135cG    active
UMAER    141c    active

なすパト運用日誌20190226

昼間は良く晴れていたのですが東シナ海から雲が押し寄せ、翌日は雨の予報でした。

透明度も悪かったのですが気にせず観測開始。遅い時間になると予報通り曇ってきました。新規増光なし。まあしょうがないです。

 

きょうの増光
ANDFN    137c    active
ANDRX    134cG    active
CASAM    141cG    active
CMAHL    121cG    active
MASTER_OT_J015016.17+375620.5    144c    active
ORICN    124cG    active
PERKT    127cG    active

なすパト運用日誌20190224

春先になってやっと冬らしい悪天候が続きました。

一週間ぶりの観測です。

期間が空いたので新規増光がうじゃうじゃ。嬉しくなって見つけた側からVSNET-alert等に報告を入れました。TU Tri、

NSV04618MASTER_OT_J042341.77+765237.0です。この他にもレアな奴としてはNZ Booが増光しているのに翌朝気づきました。が、所要があって一日留守にしていたのでVSOLJに報告したのは夜になってから。いかんなぁ。

よく見るとV375 UMaも増光してる。

 

きょうの増光
ANDFN    136cG    outburst
ANDIW    141cG    active
ASASSN-14ap    146cG    outburst
ASASSN-15ay    153cG    active
ASASSN-15rs    146cG    active
AURBY    154c    active
BOONZ    140cG    outburst
CAMZ    115cG    active
CASAM    140cG    active
CASV513    155c    active
CNCAT    134cG    active
CNCSY    116cG    active
CNCYZ    125cG    active
CSSJ062450.0+503111    155cG    active
DRADO    149cG    active
DRAES    152cG    active
HERAH    138cG    active
LEOIU    154c    active
MASTER_OT_J015016.17+375620.5    139cG    active
MASTER_OT_J042341.77+765237.0    153cG    outburst
ORICZ    129cG    active
NSV04618    144cG    outburst
PERAX    111cG    active
PERKT    143cG    active
PERTZ    140cG    active
PERV1024    139cG    active
PERV392    150cG    active
SEXVZ    152cG    active
TRITU    146c    outburst
UMACY    153cG    active
UMASU    144cG    active
UMAV375    141cG    outburst


きょうの天体写真

やっと冬らしく曇り続きになりました。困る。暖冬なんですけどね。

また天体写真を貼ってお茶を濁しましょう。

ハッブル変光星雲ことR Monです。

f:id:ugem:20190222010657j:plain

真ん中の小さな三角形がおなじみハッブル変光星雲。その頂点にある星がR Monです。考えてみるといっかくじゅう座で最初の変光星という栄誉を勝ち取ってるんですね。

光度曲線

なすパトの副産物の変光星にも色んな型があります。勿論長周期変光星の代表であるミラ型も。そんな副産物のミラ型の一つVV Aurです。

f:id:ugem:20190222174256p:plain


GCVSでは極大12.2等、極小15等以下、周期424.7日とでています。不人気変光星のようでVSOLJの観測は私だけです。こうしてみると極大はGCVSの言う通り12等台ですね。極小はちょっとよくわかりませんが16等辺りでしょうか。ミラ型は週一回から二回程度の観測で良いのですが、モニター観測の副産物という関係でかなり密な観測になっています。8月まではjpg画像からそのまま測光していたので精度もぼろぼろでしたが、それ以降は三色分解してG画像からの測光に切り替えましたのできれいな光度曲線になっていますね。